2021年度オンライン講座

この1年を学びの1年に!
コロナ禍で人が集まるイベントが開催しにくい状況が続いています。
市民活動がなかなか活発に行えない団体も多いです。
こんな状況下でも、コロナ禍が終わった後の速やかな活動の再開と、
以前にも増した活発な活動のヒントとなるように、
さまざまなテーマでリアルとオンラインを併用した講座を毎月開催します。
ぜひご参加ください。
全ての講座とも
日時:第3土曜日 午前10時開始
場所:オンライン参加又は市民総合センター内の会場
定員:オンライン20人(先着順)
参加費:500円(1名様に限りネット回線付きのタブレットをお貸しします)
——————————————————————————–
(終了)第1弾 5月15日(土)90分講座
「災害ボランティア入門」
災害支援に関する一般知識、被災地で注意すべきケガや病気、ボランティアに参加する心構えや持ち物などを、被災地での豊富な活動経験を持つ講師から学びます。
講師:ピースボート災害支援センター職員
(終了)第2弾 6月19日(土)120分講座
「一人ひとりが地域の主役」~新しい人を巻き込むには~
2001年から八王子市の都市公園の管理運営を行っているフュージョン長池。地域の人を巻き込みながら、新しい世代が中心となりさまざまな活動を展開しています。今回は二代目理事長の田所さんからお話を伺います。
講師:田所 喬(NPO法人フュージョン長池 理事長)
(終了)第3弾 7月17日(土)120分講座
「個人情報保護法」
平成29年度の法改正で、5000人以下の個人情報を扱う事業者も、法の適用を受けるようになりました。災害時の要援護者(高齢者や障害者など)についての例外規定も学べます。
講師:赤沼 康弘 弁護士
(終了)第4弾 8月21日(土)105分講座
「助成金申請講座」
団体の活動を発展させる助成金。その申請にあたり「審査する側」の目線から、どのような申請書を書けばよいかを学べます。
みなさんこの機会をお見逃しなく!
講師:早瀬 昇さん(大阪ボランティアセンター理事長)
(終了)第5弾9月18日(土)10:00~12:00
「活動を伝えるコツ」~効果的な情報発信の方法~
今回は「活動を伝えるコツ!」の中から、広報をするうえでの基本的な考え方を学ぶことでチラシづくりやホームページ作成などに役立ちます。
講師:手塚 明美さん(藤沢市民活動推進機構 理事長)
(終了)第6弾10月16日(土)10:00~12:00
「仲間・参加者を増やすための広報のコツ」
講師:手塚 明美さん(藤沢市民活動推進機構 理事長)
(終了)第7弾~第9弾 3回連続 広報チラシ作り講座(11月~2022年1月)
市民活動をしていくうえで、とても重要な広報について
その考え方と、実際のチラシのつくり方を学びます。
「思わず参加したくなる! チラシ作り講座」
11月20日(土)10:00~12:00
第1回「チラシの重要ポイント、政策準備」
12月18日(土)10:00~12:00
第2回「レイアウト、ラフスケッチの制作」
2022年1月15日(土)10:00~12:00
第3回「完成チラシ報告、講評」
講師:林田 全弘さん(小さなNPOを応援するグラフィックデザイナー)
(終了)第10弾 2月19日(土)120分講座
「助成金申請のコツ」
事前に申請書を書いて参加してください。
講師と参加者同士の講評から「伝わる申請書づくり」を実践的に学びます。
講師:ボランティア・市民活動センター センター長 吉冨 広
(終了)第11弾 3月19日(土)150分講座
【オンライン】市民活動に客観的な視点でアドバイス講座
サークル、自治会など、2人以上で活動している方
市民活動のプロに活動の悩みを聞いてもらって、アドバイスを受けて見ませんか?
![]() |
![]() |
![]() |