- 5/29(日)市民活動見本市 市民発!!元気フェスタ 開催します。
- 施設利用(会議室、作業室、点字録音室の貸し出し)について
- 広報紙コラボ・バ 最新号 2022年4月20日号
- 大判プリントサービス(セルフサービス)の値上げについて
- 5月29日開催予定 元気フェスタ2022参加団体募集
- 第4回 オンラインコミュニティカフェ
- 助成金申請講座
- 新春特別企画
- 9月10月のオンライン講座講師の紹介
- さまざまなテーマでオンライン連続講座を開催中!!(リアル併用)
- 「zoom体験」の中止と施設夜間利用の停止について
- オンラインコンサートのお知らせ
- ファシリテーションについて
- 申請支援した団体が助成選考されました。
- オンラインコミュニティカフェ~Withコロナ時代の市民活動を考える~
- 市民活動ナビ第2版が完成しました
- 広報紙コラボ・バ
- リユース(中古)パソコン寄贈情報
- 会議室等の予約について
- 会議室等の予約キャンセル届について
- 市民活動助成金情報
- 助成金情報及び助成金講座について
- 10月28日市民活動体験ワークショップ「まなぶとできる」
- フリースペースと印刷機の利用について
- 市民活動ナビ第2版の掲載希望団体を募集します!
- 新型コロナウイルスの影響に関する調査について
- 新型コロナの中でのボランティア・市民活動 参考事例集
- 『市民発!!元気フェスタ2020』参加団体・企業活動紹介動画
- 『夏の体験ボランティア』キャンペーン2020(夏ボラ)中止のお知らせ
- ボランティア保険 新型コロナウィルス補償拡大について
- 元気フェスタ中止のお知らせ
- キャップ回収終了のお知らせ
- 休業日変更のお知らせ
- セルフコピーを導入しました
5/29(日)市民活動見本市 市民発!!元気フェスタ 開催します。
内容:市民活動団体による体験会、ワークショップ、ステージ発表、飲食販売など
会場:武蔵村山市市民総合センター建物内および駐車場
開催時間:午前10時~午後3時
来場者駐車場及び駐輪場:雷塚小学校(総合センター隣)
※新型コロナ感染症対策のため、検温などの会場での指示にご協力ください。
※状況により内容を変更する場合があります。
※新型コロナウイルス感染症状拡大によりイベントが中止になる場合もあります。
施設利用(会議室、作業室、点字録音室の貸し出し)について
先日行われた武蔵村山市新型コロナウイルス感染症対策本部の決定にもとづき、
下記についてお知らせいたします。
3月24日(木曜日)から当面の間、利用可能な時間帯は通常通りとなります。
(夜間も午後10時まで利用できます)
また利用人数につきましては、当面の間、定員の概ね50%以内(会議室16人、作業室12人、展示録音室4人)でのご利用をお願いいたします。
なお、フリースペース(ほほえみサロン)の利用は引き続き当面の間中止します(予約による印刷利用を除く)。
上記につきましては
1.緊急事態宣言の発令
2.東京都の対応
3.市の新型コロナウイルス感染症対策本部の決定
などにより、予約をした施設が利用ができなくなる可能性がありますので、ご理解のほどお願いいたします。
2022年7月の利用の予約は5月2日(月)午前8時30分から密集・密接を避けるため、メール、FAX、入力フォームでの受け付けを開始しています。
すでに予約が入っている枠や、施設利用ができない市民総合センター休館日の日もありますので、予約可能かどうかはこちらのページ(2022年5月~7月までの予約及び行政使用の状況)をご確認ください。
皆さまには、大変なご不便とご迷惑をおかけしますが、なにとぞご理解のほどよろしくお願いします。
月初の、翌々月の予約開始日の午前8時30分~午前9時以外は、窓口でも予約を受け付けますが、できるだけ窓口以外の下記の方法でお願いします。
2021年10月26日、FAXとメールの書式が変わりました。お手数ですが下記から再ダウンロードしてお使いください。
(1)FAXまたはメールで下記の用紙に必要事項を記入して送付または送信
・利用申請書(PDF版)印刷して記入し、FAXなどで送られる場合はこちら
・利用申請書(エクセル版)…パソコンで入力し、メール添付で送られる場合はこちら
(2)入力フォームはこちら
入力フォームから予約を送信していただくと、記入していただいたメール宛に控えが送信されます。その後、事務局から「施設利用申請書の控え」「施設利用許可書」をお送りします。
※部屋の予約は「施設利用許可書」の到着をもって有効となります。しばらくたっても許可書が届かない場合はご連絡ください。
新型コロナウイルス感染拡大に伴い、施設予約のキャンセルを下記のキャンセルフォームからも受け付けます。
利用を予定していた日の1週間前までに提出してください。
部屋予約キャンセルフォーム
広報紙コラボ・バ 最新号 2022年4月20日号
武蔵村山市ボランティア・市民活動センターでは偶数月の20日に情報紙を発行しています。
※現在4月号を市内各戸にポスティング中です。
(1面)表紙ー3/27開催、MFES@大南公園
(2~3面)3年ぶりに開催! 5/29 市民活動見本市 元気フェスタ
(4面)voice-声- 「輝く高齢者介護予防講座」シニアメイトサービス、「参加者募集」かなeソルフェ、「出店者募集」MSP村山サポートプロジェクト
(5面)voice-声- 「会員募集」村山楽陶会、「会員募集」カイロサークルゆがみ、「参加者募集」絵画サークルe絵の会
(6面)zoom体験 初心者編(5/14.6/14)ホスト発展編(6/25)、zoomを使ったランチトーク(4/25.5/17.6/15)
(7面)Googleクラウド入門(6/22)、市民活動体験ワークショップ「まなぶとできる」(6/20)e絵の会、まなぶとできる参加団体募集
(8面)新スタッフの紹介、開館カレンダー、今号の表紙、退職の挨拶など
↓試し読みができます。ページの隅っこをクリック(タップ)すると、ページがめくれます。
大判プリントサービス(セルフサービス)の値上げについて
西武信用金庫の「西武街づくり活動助成金」をいただいて購入し、ご利用いただいている大判プリンターですが、メンテナンス経費の増加及びロール紙やインク等の消耗品費に値上げに伴い
令和4年4月1日より、印刷料金を値上げさせていただきます。
なにとぞご理解ください(3月中は、これまでの料金で印刷できます)。
ちょっとした看板や横断幕、垂れ幕、ポスター印刷といったセミナーやイベントにご利用ください。
ロール紙なので長さを自由に調節できます。
紙の種類は「光沢紙(610mm幅)」と「普通紙(610mm幅・420mm幅)」の2種類になります。
料金はすべて1メートル当たりの換算で
・光沢紙(610mm幅)800円(4月1日より1,200円)
※たとえばA1サイズ(594 × 841mm)1枚が800円(4月1日より1,200円)
A2サイズ(594×420mm)は1枚でも2枚でも800円(4月1日より1,200円)
・普通紙(610mm幅)長さ1メートルあたり400円(4月1日より600円)
・普通紙(420mm幅)長さ1メートルあたり300円(4月1日より450円)
データはPDF形式での持ち込みでお願いします。
(フォントはアウトラインをとるか、埋め込んでください。そうでない場合はこちらの用意しているフォントでお願いします。データの形式についてのお問い合わせはご遠慮ください。)
なお、セルフサービス以外の、こちらでの操作・印刷をご依頼される場合は1件について500円の作業料金をいただきます。
新春特別企画
市民協働バージョンアップ対談
武蔵村山市に関わりのあるお二人に、新たな展開を見せるNPO活動について語っていただきました。
・杉澤 幹生さん(NPO法人杉並アヤックスサッカークラブ理事長)
・牧野史子さん(NPO法人介護者サポートネットワークアラジン理事長)
↓対談動画は下記YouTubeから↓
https://www.youtube.com/playlist?list=PLRmsZw-MOnT_o6LbKnrTDk3mXDmnj1AIF
※お二人の詳しい経歴等は、各動画の概要欄をご覧ください。
※【字幕付き】の動画はYouTubeの画面で歯車のマークを選択し、字幕→日本語を選択すると字幕付きで閲覧できます。
9月10月のオンライン講座講師の紹介
9月と10月のオンライン講座の講師は、
認定NPO法人藤沢市民活動推進機構の手塚 明美理事長にお願いしています。
手塚さんは市民活動団体支援の第一人者で、
全国の様々な場所で多様なテーマの講座の講師をしています。
単に広報(情報発信)ということだけではなく、
市民活動団体の運営にかかわる視点からの講座運営に定評があります。
今回、縁あって武蔵村山市で初めて、オンラインですが講座を開催していただくことになりました。
皆さまにもぜひこの機会を逃すことなく、参加いただけるようおすすめします。
・手塚さんインタビュー「市民活動の原点、今一度」2020年9月
・講座「情報発信の重要性と効果的な発信方法」八王子市市民活動支援センター(2020年2月)
・講座「市民活動 団体運営のコツ」さがみはら市民活動サポートセンター(2020年2月)
・講座「強いNPOになる秘訣!~数多くの団体を見てきた講師が伝授します。」新宿NPO協働推進センター(2021年5月)
・講座「人生100歳時代のNPO・市民活動(基礎編)~基礎を学び、活動を立ち上げ、運営を始める~」かながわコミュニティカレッジ(2021年9月~10月)
さまざまなテーマでオンライン連続講座を開催中!!(リアル併用)
第5弾~第9弾 5回連続 広報講座(9月~2022年1月)
市民活動をしていくうえで、とても重要な広報について
その考え方と、実際のチラシのつくり方を学びます。
イベントに人が集まらない
チラシのつくり方が分からない
そんな悩みをもつ団体の方、ぜひこの機会にコツを学んでみませんか?
市民活動団体の方は、セット申し込みで5回の講座を追加料金ナシで1団体3人まで受講できます(個人の方もセット申し込みOK)。←9/18講座を締め切りましたので、このチケットは販売終了しました。
オンライン申込URL:https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/02rtxq2t5tq11.html
活動を伝えるコツ~効果的な情報発信の方法~
9月18日(土)10:00~12:00
※単発の申し込み締切は9月10日(金)17:00まで
今回は「活動を伝えるコツ!」の中から、広報をするうえでの基本的な考え方を学ぶことでチラシづくりやホームページ作成などに役立ちます。
講師は、市民活動におけるこの分野の第一人者、藤沢市民活動推進機構の手塚 明美さんにお願いしました。
みなさんこの機会をお見逃しなく!
講師:手塚 明美さん(藤沢市民活動推進機構 理事長)
※この講座は終了しましたが「見逃し受講」で見ることができます。
興味のある方はご連絡ください。
10月16日(土)10:00~12:00
「仲間・参加者を増やすための広報のコツ」
※単発の申し込み締切は10月8日(金)17:00まで
講師:手塚 明美さん(藤沢市民活動推進機構 理事長)
「思わず参加したくなる! チラシ作り講座」
11月20日(土)10:00~12:00
第1回「チラシの重要ポイント、政策準備」
12月18日(土)10:00~12:00
第2回「レイアウト、ラフスケッチの制作」
2022年1月15日(土)10:00~12:00
第3回「完成チラシ報告、講評」
チラシ作り講座の講師
林田 全弘さん(小さなNPOを応援するグラフィックデザイナー)
定員各回 先着20名
市民活動団体の方は、セット申し込みで上記5回の講座を追加料金ナシで1団体3人まで受講できます。
オンライン申込URL:https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/02rtxq2t5tq11.html
——————————————————————————–
以降も毎月オンライン講座を開催する予定です。
団体の活動をPRするための「チラシづくり」や「市民協働について」など市民活動に役立つさまざまな講座を予定しています。お楽しみに!
——————————————————————————–
「zoom体験」の中止と施設夜間利用の停止について
7月9日行われた武蔵村山市新型コロナウイルス感染症対策本部の会議により、下記リンクの事項が決定しました。
https://www.city.musashimurayama.lg.jp/kurashi/kenkou/1011537/1011504/1012927.html
武蔵村山市ボランティア・市民活動センターでは、上記の決定にもとづき毎月2回開催しているzoom体験を当面の間中止します。
・zoom体験(7/24 初心者編、8/14 初心者編は中止決定)
オンラインコンサートのお知らせ
ひまわり会による「邦楽器による民謡と歌謡曲の演奏会」を開催しました。
下記からYoutubeでご覧になれます。
ファシリテーションについて
9月から、会議や打ち合わせに役立つファシリテーション講座を開催します。
「ファシリテーション」ってちょっと、とっつきにくい言葉ですが
今回の講師をお願いしている、合同会社Active Learners の山ノ内凛太郎さんが説明する動画を紹介します。
申請支援した団体が助成選考されました。
2021年度 真如苑「多摩地域市民活動公募助成」におきまして、助成金の申請支援をお手伝いした4団体(「多胎サークル happy twins」、「認可地縁団体 雷塚自治会」、「地球や」、「環境・福祉・教育・防災を考えるふれあい市民の会」)が【I型】に助成選考されました。また登録団体の「陸軍少飛平和祈念の会」も【II型】に助成選考されました。
助成選考結果のご報告のページ(真如苑のHP)
ボランティア・市民活動センターでは市民活動団体の申請できる、各種の助成金申請のお手伝いをしています。
お気軽にご相談ください。
オンラインコミュニティカフェ~Withコロナ時代の市民活動を考える~
3月に開催し、参加した方から大好評をいただいた「オンラインコミュニティカフェ」が帰って来ます。
コロナ禍の「対面できない」を解消する知恵を結集! まずはオンライン対話に参加してみませんか?
市民活動の分野ではオンラインについて日本有数の知見を持つ講師をお招きしました。皆さんも、ぜひ1度参加してみてください。
日 時 5月18日(火)13:30~15:30
講 師 呉 哲煥さん(NPO法人CRファクトリー 代表理事)
対 象 市民活動をしている方、市民活動に興味のある方
定 員 30人(応募多数の場合は抽選)
参加費 無料(Zoomの通信費はご負担ください)
申 込 電話またはメール(氏名、住所、連絡先を記載)にてお申込みください。
締 切 5月10日(月)17:00まで
※どなたでも参加できます!
市民活動ナビ第2版が完成しました
広報紙コラボ・バ
会議室等の予約について
会議室等の予約キャンセル届について
市民活動助成金情報
10月28日市民活動体験ワークショップ「まなぶとできる」
終了しました! ひまわり会の皆さん、ご来場いただいた皆さん、そしてYoutubeを通じてご覧いただいた皆さんありがとうございました。
しばらくは下記からご覧いただけます。
※不具合でコラボ・バ、メールマガジンでお伝えしたURLが変わっています。申し訳ありません。
登録団体のひまわり会による邦楽器による民謡と歌謡曲の演奏会です。
フリースペースと印刷機の利用について
3密を避けるため、引き続きフリースペースについては当面の利用をお断りしています。(下記の印刷機利用時を除く)
また印刷機については、開所日限定、1名の方での、予約による時間制でお願いしています。
印刷機の利用にあたっては、必ずご予約ください。
市民活動ナビ第2版の掲載希望団体を募集します!
終了しました!
新型コロナウイルスの影響に関する調査について
新型コロナの中でのボランティア・市民活動 参考事例集
東京ボランティア・市民活動センター
「いま、できる活動って?」
参考にしてみてください。実施の相談もお気軽にどうぞ!
『市民発!!元気フェスタ2020』参加団体・企業活動紹介動画
『市民発!!元気フェスタ2020』で公開予定だった参加団体・企業の活動を紹介する動画を公開します。
今後、武蔵村山市ボランティア・市民活動センターや公共施設などでも順次放映していく予定です。